-
プリミティーヴォの銘醸地 ジョイア・デル・コッレ(Gioia del Colle)
プリミティーヴォの銘醸地
プーリア州の代名詞でもある黒ブドウ品種がPrimitivo(プリミティーヴォ)。
このプリミティーヴォのブドウ栽培&ワインが広まるきっかけとなった地域と言われるのが Gioia del Colle(ジョイア・デル・コッレ)。18世紀の中頃、ベネディクト会の司祭であった...
-
プーリア州のルミナリエ
プーリア州・スコッラーノのルミナリエ(Festa Santa Domenica)
Duca Carlo Guarini(ドゥーカ・カルロ・グアリーニ)のワイナリーがあるのは、プーリア州南部の町、スコッラーノ(Scorrano)。
2023年の7月5日~9日は、スコッラーノの守護聖人で...
-
今日はロゼの日!毎年6月第2土曜日はロゼで乾杯!
ロゼの日って?
皆さん、6月の第2土曜日は何の日か知ってますか?
「父の日」、惜しい!父の日は6月第3日曜日ですね。ちょっとマイナーではありますが、毎年6月第2土曜日は、「ロゼの日」なんです。「National Rosé Day」として、南仏プロヴァンスを主な拠点にロゼワイン造りを行うBod...
-
スパークリングワイン(スプマンテ)の コルク - どうしてマッシュルーム型?3層にわかれている?
みんな大好きスパークリングワイン!
パーティーにも、一人飲みの時でも、気分が上がるスパークリングワイン!イタリアだと発泡性ワインの総称はスプマンテ(Spumante)と呼ばれています。この、スパークリングワインを「ポンッ!」と開栓した後のコルク、捨てちゃう前に見たことあります…?
そうです、...
-
プーリア州の「パンの街」 Altamura(アルタムーラ)
「イタリアの食糧庫」、プーリア州
恵まれた日照量と肥沃な平野が広がるプーリア州は、「イタリアの食糧庫」とも呼ばれています。ブドウ(ワイン)やトマトだけでなく、小麦の栽培も盛んなプーリア州は、高品質のデュラム・セモリナ粉から造るパスタの生産地として世界的に有名です。小麦が美味しいということ...
-
プーリアワインの地理的表示(GI)について②
プーリアのDOP(DOCとDOCG)とIGP(IGT) ②
プーリア州には、2023年2月現在、DOCG(Denominazione di Origine Controllata e Garantita)が4、DOC(Denominazione di Origine Controlla...
-
マルヴァジーア・ビアンカ(Malvasia Bianca)の特徴
多くの亜種があるブドウ、"マルヴァジーア"とは?
「マルヴァジーア」ですが、地中海地域周辺などを中心に古くから栽培されてきた複数のワイン用ブドウ品種の「総称」なんです。さらに、マルヴァジーアと名が付くブドウには、白ブドウだけでなく、黒ブドウも含まれ(灰色のブドウもある)、造られるワインは、...
-
ススマニエッロ(Susumaniello)の特徴
ススマニエッロの起源
ススマニエッロ、聞きなれないそして覚えにくい名前ですが、近年プーリア州のワイナリーが注目する黒ブドウの一つです。
プーリア州の中でも南部にあたる、アドリア海に面した港町ブリンディジ(Brindisi)の周辺が主な栽培地です。ススマニエッロからは赤ワイン&ロゼワインの何れ...
-
ミヌートロ(Minutolo)の特徴
フィアーノ(Fiano)とミヌートロ(Minutolo)は同じ品種?
イタリアのワイン/ブドウ品種を調べるのは楽しいのですが…そもそも地場品種が多くて覚えるのが大変なのに、更に「シノニム」も多く、はたまた地域によってその土地特有の呼び方もあったりしてと、結構、混乱します。
※シ...
-
フィアーノ(Fiano)の特徴、瓶内熟成
フィアーノ(Fiano)の特徴とは
南イタリア、そしてプーリア州を代表する白ワインであるフィアーノ(Fiano)。南イタリアの広い地域でポピュラーかつ人気が高い白ブドウ品種です。カンパーニア州では、原産地呼称であるフィアーノ・ディ・アヴェッリーノ(Fiano di Avellino)DO...
-
オレキエッテ(orecchiette)とは?
オレキエッテってどんなパスタ?
イタリアは正真正銘パスタの王国。
ちょっと形が違うだけでも違う呼び名が付いていて、何十種類ものパスタがありますが、南イタリア・プーリア州でメジャーなショートパスタの一つに「オレキエッテ(orecchiette)」があります。
オレキエッテは、「耳(小さ...
-
ワインにあうおつまみ② ~南イタリア・プーリアの常備食、タラッリ(Taralli)のレシピ~
ワインのおつまみに最高のタラッリ
プーリア州だけでなく南イタリア全体でポピュラーなスナック、 「タラッリ(Taralli、タラーリとも)」(タラッリを紹介しているこちらのブログも是非)。
グリッシーニは細長い棒状のパンですが、タラッリは輪っか状、一口でサクッと味わえ、味のバリエーションも豊富で...
Use left/right arrows to navigate the slideshow or swipe left/right if using a mobile device