ワインのはなし

カステル・デル・モンテ(プーリア州にある世界遺産)
プーリア州にある世界遺産 世界遺産登録数が世界一多いイタリア。プーリア州には世界遺産が4つありますが、その中の1つが、カステル・デル・モンテ。13世紀にローマ皇帝フリードリヒ2世(フェデリーコ2世)によって建築され、白の至る所に「八角形」や「8」を取り入れた珍しい設計で有名です🏰カステル・デル・モンテは、プーリア州のちょうど真ん中あたり、アルタ・ムルジャ国立公園の中にあります。太陽のイメージが強いプーリアですが、この周辺は標高も高く(といっても540m程度ですが)、雪も降ります⛄私たちが訪問した5月初旬でも、南のサレント半島とは違い、高原に来たようなヒンヤリと清々しい空気でした。 なぜ「8」なの? カステル・デル・モンテの中央にある建物自体そして中庭の構造も八角形、八角形の角にあたる部分に付いている8つの塔も八角形。さらに、城の中の装飾も8本の四葉のクローバーや8枚の葉っぱ…というように、「8」が象徴的に取り入れられています。 なぜ「8」なのか?は謎に包まれているようです。キリスト教ではキリストが復活する重要な日が「8」日目、また、建設を命じたフェデリコ2世はイスラム文化への造詣も深くイスラム教君主たちとも交流があったようですが、イスラムで天国を表すとされる吉数が「8」。至る所に「8」があるので、何等かの意図があったように思えますよね。 フェデリコ2世については、「皇帝フリードリッヒ二世の生涯」(塩野七生・著)に詳しく書かれており、この本の中にもカステル・デル・モンテが登場します!📚 今年(2022年)の5月16日には、イタリアを代表するブランドでもあるグッチの最新コレクションがカステル・デル・モンテで開催され、プーリアではちょっと話題のスポットでした👠✨(GucchiのInstagramにコレクションの動画がアップされていて、城の中の様子もよくわかります!) 城自体の観光は数時間あれば十分ですが、周辺の素晴らしい環境も含め一見の価値ありです!
カステル・デル・モンテ(プーリア州にある世界遺産)
プーリア州にある世界遺産 世界遺産登録数が世界一多いイタリア。プーリア州には世界遺産が4つありますが、その中の1つが、カステル・デル・モンテ。13世紀にローマ皇帝フリードリヒ2世(フェデリーコ2世)によって建築され、白の至る所に「八角形」や「8」を取り入れた珍しい設計で有名です🏰カステル・デル・モンテは、プーリア州のちょうど真ん中あたり、アルタ・ムルジャ国立公園の中にあります。太陽のイメージが強いプーリアですが、この周辺は標高も高く(といっても540m程度ですが)、雪も降ります⛄私たちが訪問した5月初旬でも、南のサレント半島とは違い、高原に来たようなヒンヤリと清々しい空気でした。 なぜ「8」なの? カステル・デル・モンテの中央にある建物自体そして中庭の構造も八角形、八角形の角にあたる部分に付いている8つの塔も八角形。さらに、城の中の装飾も8本の四葉のクローバーや8枚の葉っぱ…というように、「8」が象徴的に取り入れられています。 なぜ「8」なのか?は謎に包まれているようです。キリスト教ではキリストが復活する重要な日が「8」日目、また、建設を命じたフェデリコ2世はイスラム文化への造詣も深くイスラム教君主たちとも交流があったようですが、イスラムで天国を表すとされる吉数が「8」。至る所に「8」があるので、何等かの意図があったように思えますよね。 フェデリコ2世については、「皇帝フリードリッヒ二世の生涯」(塩野七生・著)に詳しく書かれており、この本の中にもカステル・デル・モンテが登場します!📚 今年(2022年)の5月16日には、イタリアを代表するブランドでもあるグッチの最新コレクションがカステル・デル・モンテで開催され、プーリアではちょっと話題のスポットでした👠✨(GucchiのInstagramにコレクションの動画がアップされていて、城の中の様子もよくわかります!) 城自体の観光は数時間あれば十分ですが、周辺の素晴らしい環境も含め一見の価値ありです!

プーリアのオリーブの木に起きていること
イタリア国内でオリーブ生産量1位のプーリア イタリアの中でも随一のオリーブ生産量を誇るプーリア🌳 ピアス病菌(Xylella fastidiosa)という昆虫を媒介に感染するバクテリア一種が、2013年頃からプーリア州南部のオリーブの木に甚大な被害を与えています。 バクテリアを持った昆虫が一たびオリーブの木・葉を噛んだら最後、バクテリアは木の中で増殖を始め、葉の先端部分から次第に枯れ始め、最終的に木は枯死します。 研究者によると、中米から輸入した植物にこのバクテリアが付いており、プーリア州南部に上陸、そして南から北に広まったのでは?とのこと🚢。 南のサレント半島は壊滅的な被害を受けていますが、今はなんとか、プーリア州の半分手前ほどの地点で感染拡大は食い止められているようです。(といっても既にイタリアの他の州やヨーロッパ諸国でも被害が報告されているとのこと。) 有効なバクテリア対策は未だ解明されておらず、感染した木は焼き払うしかないそうです。 100年、古いものでは1,000年以上の樹齢のオリーブの木が、なす術もなく枯死してしまうなんて悲劇でしかありません…😢 ただ、このバクテリアに耐性を持つ種類が幾つかあるようで、枯れたオリーブの近くで新しい苗を植え直している場所もありました。 どうか感染拡大が再開しませんように… ※参考データ:Xylella fastidiosa: il batterio killer degli olivi - Focus.it、 Officials in Puglia Approve New Plan to...
プーリアのオリーブの木に起きていること
イタリア国内でオリーブ生産量1位のプーリア イタリアの中でも随一のオリーブ生産量を誇るプーリア🌳 ピアス病菌(Xylella fastidiosa)という昆虫を媒介に感染するバクテリア一種が、2013年頃からプーリア州南部のオリーブの木に甚大な被害を与えています。 バクテリアを持った昆虫が一たびオリーブの木・葉を噛んだら最後、バクテリアは木の中で増殖を始め、葉の先端部分から次第に枯れ始め、最終的に木は枯死します。 研究者によると、中米から輸入した植物にこのバクテリアが付いており、プーリア州南部に上陸、そして南から北に広まったのでは?とのこと🚢。 南のサレント半島は壊滅的な被害を受けていますが、今はなんとか、プーリア州の半分手前ほどの地点で感染拡大は食い止められているようです。(といっても既にイタリアの他の州やヨーロッパ諸国でも被害が報告されているとのこと。) 有効なバクテリア対策は未だ解明されておらず、感染した木は焼き払うしかないそうです。 100年、古いものでは1,000年以上の樹齢のオリーブの木が、なす術もなく枯死してしまうなんて悲劇でしかありません…😢 ただ、このバクテリアに耐性を持つ種類が幾つかあるようで、枯れたオリーブの近くで新しい苗を植え直している場所もありました。 どうか感染拡大が再開しませんように… ※参考データ:Xylella fastidiosa: il batterio killer degli olivi - Focus.it、 Officials in Puglia Approve New Plan to...

ワインにあうおつまみ ~南イタリア・プーリアの常備食、タラッリ(Taralli)~
手軽なスナック、タラッリ 皆さん、イタリアのスナックといえば何をイメージされますか? プーリアや隣のカンパーニャ州でこの質問をしたら、「タラッリ(Taralli、タラーリとも)」という答えが返ってくるはず!プーリアだけでなく南イタリアでとってもポピュラーなスナックです! タラッリは、リング状クッキーのような見た目。 作り方は色々あるようですが、小麦粉、塩、白ワイン、オリーブオイルが主な材料で、この材料を練ってリング型を作り、お湯で茹でた後またはそのままオーブンに入れ、こんがり焼いたら完成です。 プーリアをはじめとする南イタリアのスーパー、エノテカ(ワインショップ)など、至る所でタラッリを発見できます!ローマのスーパーでも沢山のタラッリを見かけました🛒 ワイナリーでもほぼ確実にワインと一緒に登場。 ファンネル・シードなどのハーブ、トマト、ペッパーなどなど味のバリエーションも沢山あるタラッリ。パン&ワインもそうですが、タラッリがあれば、無限にワインがすすみます🍷 日本でも、タラッリを手作りしているプーリア&イタリアンレストランもありますし、輸入食品のお店でも買えるので、是非、お試し下さい!
ワインにあうおつまみ ~南イタリア・プーリアの常備食、タラッリ(Taralli)~
手軽なスナック、タラッリ 皆さん、イタリアのスナックといえば何をイメージされますか? プーリアや隣のカンパーニャ州でこの質問をしたら、「タラッリ(Taralli、タラーリとも)」という答えが返ってくるはず!プーリアだけでなく南イタリアでとってもポピュラーなスナックです! タラッリは、リング状クッキーのような見た目。 作り方は色々あるようですが、小麦粉、塩、白ワイン、オリーブオイルが主な材料で、この材料を練ってリング型を作り、お湯で茹でた後またはそのままオーブンに入れ、こんがり焼いたら完成です。 プーリアをはじめとする南イタリアのスーパー、エノテカ(ワインショップ)など、至る所でタラッリを発見できます!ローマのスーパーでも沢山のタラッリを見かけました🛒 ワイナリーでもほぼ確実にワインと一緒に登場。 ファンネル・シードなどのハーブ、トマト、ペッパーなどなど味のバリエーションも沢山あるタラッリ。パン&ワインもそうですが、タラッリがあれば、無限にワインがすすみます🍷 日本でも、タラッリを手作りしているプーリア&イタリアンレストランもありますし、輸入食品のお店でも買えるので、是非、お試し下さい!

FIVI(Federazione Italiana Vignaioli Indipendent...
FIVI(フィヴィ)とは? イタリアには、ブドウの栽培、ワインの瓶詰から管理・販売までを一貫して自社で行う独立型ワイン生産者たちの連盟があり、通称、FIVI(フィヴィ)と呼ばれています。<FIVI:Federazione Italiana Vignaioli Independentiの略称、英語だとThe Italian Federation of Independent Winegrowers>。 この連盟のミッションは、大規模会社ではないワイン生産者が、持続可能かつ合理的な経済活動を行えるよう、加盟者の利益(道徳的、技術的、社会的、経済的、行政的な利益)を擁護・促進しすることです。 市場の原理に基づき、ある場所・国で安価に原料を調達し、それを他国で製造・販売することは良く見られる事象です。一方で、ヨーロッパにおけるワインは単なる「原料」ではなく、原産地や生産者と結びついた「農産物」です。連盟のウェブサイトでは、『ヨーロッパのある国で生まれたブドウが別の国で瓶詰めされ、原産国の表示なしにその国の製品としてラベル付けされることは、消費者の誤解を招くだけでなく、輸入国のワイン生産者との関係では不公正な競争となり、多くの小規模生産者が排除されている…』と述べられており、これらの状況から小規模生産者を擁護するために結成されました。 FIVIの加盟基準 FIVIの発足は2008年、今ではイタリア全国で600以上のメンバーが加盟しています。この団体の加盟条件は、次の基準を満たすワイン生産者です。 自らブドウの樹を栽培し、ワインを瓶詰めし、そしてそのワインを製品として自ら管理すること。また、ワインの全てまたは一部を自らの責任において、自社名およびラベルを付けて販売すること。 営利目的でブドウやワインを購入しないこと。ブドウの購入は、適応される法律に則り、醸造過程においてその必要性が生じる場合に限り行うこと。 エノロジスト(ワイン醸造の専門家)の専門性および規範を尊重しつつ、不必要で高価な添加物の使用を制限し、セラーが過度に手を加える(ブドウに化粧をするよう手を加える)必要がない健全なブドウの生産に注力を払うこと。 Tenuta Patruno Perniolaのワイン 当ショップが扱うワイナリーのうち、Tenuta Patruno Perniola(テヌータ・パトルーノ・ペルニオラ)も、このFIVIに加盟しています🍇 ブドウの収穫期には一時的に多くの方が集いますが、通常、オーナーのパオロとパートナー、そしてフタッフ1人の計3人で広大なブドウ畑の管理からワインの発送、海外での自社ワインのプロモーション等々をこなします。 日々多くのタスクを抱えながらも、「自分の名前を付けて販売するワイン1本1本に責任があり、ワインの質は毎年常に高レベルをキープする」と熱く語るパオロ。 ブドウ栽培のための気候条件が良いと言われるプーリア州ではありますが、天候やブドウの成長が年によって異なるのは世界中どこでも同じです。 毎日、早朝から深夜まで、文字通り常にブドウ・ワイン・ワイナリーのことを考えているパオロ。...
FIVI(Federazione Italiana Vignaioli Indipendent...
FIVI(フィヴィ)とは? イタリアには、ブドウの栽培、ワインの瓶詰から管理・販売までを一貫して自社で行う独立型ワイン生産者たちの連盟があり、通称、FIVI(フィヴィ)と呼ばれています。<FIVI:Federazione Italiana Vignaioli Independentiの略称、英語だとThe Italian Federation of Independent Winegrowers>。 この連盟のミッションは、大規模会社ではないワイン生産者が、持続可能かつ合理的な経済活動を行えるよう、加盟者の利益(道徳的、技術的、社会的、経済的、行政的な利益)を擁護・促進しすることです。 市場の原理に基づき、ある場所・国で安価に原料を調達し、それを他国で製造・販売することは良く見られる事象です。一方で、ヨーロッパにおけるワインは単なる「原料」ではなく、原産地や生産者と結びついた「農産物」です。連盟のウェブサイトでは、『ヨーロッパのある国で生まれたブドウが別の国で瓶詰めされ、原産国の表示なしにその国の製品としてラベル付けされることは、消費者の誤解を招くだけでなく、輸入国のワイン生産者との関係では不公正な競争となり、多くの小規模生産者が排除されている…』と述べられており、これらの状況から小規模生産者を擁護するために結成されました。 FIVIの加盟基準 FIVIの発足は2008年、今ではイタリア全国で600以上のメンバーが加盟しています。この団体の加盟条件は、次の基準を満たすワイン生産者です。 自らブドウの樹を栽培し、ワインを瓶詰めし、そしてそのワインを製品として自ら管理すること。また、ワインの全てまたは一部を自らの責任において、自社名およびラベルを付けて販売すること。 営利目的でブドウやワインを購入しないこと。ブドウの購入は、適応される法律に則り、醸造過程においてその必要性が生じる場合に限り行うこと。 エノロジスト(ワイン醸造の専門家)の専門性および規範を尊重しつつ、不必要で高価な添加物の使用を制限し、セラーが過度に手を加える(ブドウに化粧をするよう手を加える)必要がない健全なブドウの生産に注力を払うこと。 Tenuta Patruno Perniolaのワイン 当ショップが扱うワイナリーのうち、Tenuta Patruno Perniola(テヌータ・パトルーノ・ペルニオラ)も、このFIVIに加盟しています🍇 ブドウの収穫期には一時的に多くの方が集いますが、通常、オーナーのパオロとパートナー、そしてフタッフ1人の計3人で広大なブドウ畑の管理からワインの発送、海外での自社ワインのプロモーション等々をこなします。 日々多くのタスクを抱えながらも、「自分の名前を付けて販売するワイン1本1本に責任があり、ワインの質は毎年常に高レベルをキープする」と熱く語るパオロ。 ブドウ栽培のための気候条件が良いと言われるプーリア州ではありますが、天候やブドウの成長が年によって異なるのは世界中どこでも同じです。 毎日、早朝から深夜まで、文字通り常にブドウ・ワイン・ワイナリーのことを考えているパオロ。...

イタリアの復活祭(Pasqua:パスクア)とプーリアの伝統菓子
春のイベントといえば クイズです。 イタリアで春のイベントといえば何でしょうか🤔? ↓ ↓ 正解は、「花見」、ではなくて、「イースタ(Pasqua:パスクア)」です! 復活祭のことを英語ではEaster(イースター)、イタリア語ではPasqua(パスクア)と言います。 キリスト教徒が多いイタリアでは、パスクアは重要行事の一つです。キリストは、処刑された3日後に復活したと伝えられており、その復活をお祝いするのがパスクアです。春分(3/21)を過ぎた後に訪れる満月後の日曜日(なんて複雑!)が「パスクア」の日とされ、今年は4/17(日)です。 パスクアとは? パスクアと聞いて思い浮かぶのは…、卵とウサギ。イタリアやヨーロッパのスーパーではパスクア近くなると卵(Uova di pasqua) や可愛らしいウサギのチョコで溢れかえります🍫! 卵は生々流転(生まれて死に、死んで生まれるを繰り返すこと)、ウサギはその強い繁殖力から生命の誕生・復活・繁栄のシンボルであることから、復活祭(パスクア)で用いられるようになったと言われていますが、その起源は定かではないようです。 ※ゲルマン神話に登場する春の女神エオストレ(英語でEstoreと記載、地上ではウサギの姿をしている)に由来しているとも言われています。 卵をカラフルにペインティングするようになったのも12世紀頃からのようですが、今ではイースターバーニーが子供たちにカラフルなイースターエッグを運んでくるというストーリーがアニメにも良く登場します。 プーリアのパスクア伝統菓子「スカルチェッラ・プリエーゼ」 イタリアでチョコレート以外のパスクワ定番のお菓子といえば、パンのような発酵種を使用し、鳩の形をした「コロンバ(Colomba)」という焼き菓子です。コロンバはイタリア語で「鳩」。鳩は“平和”を象徴する動物なので、縁起が良いことから鳩の形になったようです。 南イタリアのプーリアでは、ちょっと変わったお菓子がパスクワに登場します。スカルチェッラ・プリエーゼ(Scarcella Pugliese)と呼ばれるこのお菓子、なんと、甘い生地の中にゆで卵が丸々入っています🥚🐣🥚 このお菓子の名前は「Scarcerare スカルチェラーレ=解き放つ、自由にする」という言葉に由来するとのことですが、まさに、“殻を破って復活する”、ことを表現すべく、伝統的には殻付きゆで卵が使用されるようです。大胆ですね♪ ※参考データ:Time(14/04/2022)&(16/04/2022)、Imagin Apulia、CREA(16/04/2022)
イタリアの復活祭(Pasqua:パスクア)とプーリアの伝統菓子
春のイベントといえば クイズです。 イタリアで春のイベントといえば何でしょうか🤔? ↓ ↓ 正解は、「花見」、ではなくて、「イースタ(Pasqua:パスクア)」です! 復活祭のことを英語ではEaster(イースター)、イタリア語ではPasqua(パスクア)と言います。 キリスト教徒が多いイタリアでは、パスクアは重要行事の一つです。キリストは、処刑された3日後に復活したと伝えられており、その復活をお祝いするのがパスクアです。春分(3/21)を過ぎた後に訪れる満月後の日曜日(なんて複雑!)が「パスクア」の日とされ、今年は4/17(日)です。 パスクアとは? パスクアと聞いて思い浮かぶのは…、卵とウサギ。イタリアやヨーロッパのスーパーではパスクア近くなると卵(Uova di pasqua) や可愛らしいウサギのチョコで溢れかえります🍫! 卵は生々流転(生まれて死に、死んで生まれるを繰り返すこと)、ウサギはその強い繁殖力から生命の誕生・復活・繁栄のシンボルであることから、復活祭(パスクア)で用いられるようになったと言われていますが、その起源は定かではないようです。 ※ゲルマン神話に登場する春の女神エオストレ(英語でEstoreと記載、地上ではウサギの姿をしている)に由来しているとも言われています。 卵をカラフルにペインティングするようになったのも12世紀頃からのようですが、今ではイースターバーニーが子供たちにカラフルなイースターエッグを運んでくるというストーリーがアニメにも良く登場します。 プーリアのパスクア伝統菓子「スカルチェッラ・プリエーゼ」 イタリアでチョコレート以外のパスクワ定番のお菓子といえば、パンのような発酵種を使用し、鳩の形をした「コロンバ(Colomba)」という焼き菓子です。コロンバはイタリア語で「鳩」。鳩は“平和”を象徴する動物なので、縁起が良いことから鳩の形になったようです。 南イタリアのプーリアでは、ちょっと変わったお菓子がパスクワに登場します。スカルチェッラ・プリエーゼ(Scarcella Pugliese)と呼ばれるこのお菓子、なんと、甘い生地の中にゆで卵が丸々入っています🥚🐣🥚 このお菓子の名前は「Scarcerare スカルチェラーレ=解き放つ、自由にする」という言葉に由来するとのことですが、まさに、“殻を破って復活する”、ことを表現すべく、伝統的には殻付きゆで卵が使用されるようです。大胆ですね♪ ※参考データ:Time(14/04/2022)&(16/04/2022)、Imagin Apulia、CREA(16/04/2022)

ワイン愛好家にとって最適な訪問先はイタリア!
“Wine Lover’s Index”でイタリアが第一位に 世界の約1,000都市にて荷物保管サービスアプリを展開する”Bounce”が発表したWine Lover’s Indexによると、ワイン愛好家にとっての楽園(もっとも訪れるべき場所・国)の第一位はイタリアとのことです! Bounceは、世界25カ国における統計として公開されているワインツーリズムに関連すると考えられる数値(平均ワイン消費量、平均生産量、ワイン用ブドウ畑の面積、ワイン1ボトル当たりの平均価格やワインツアー数)をもとに指標を導き出したところ、1位=イタリア、2位=ポルトガル、3位=スペイン、4位=フランス…という結果になったとのこと。イタリアワイン好きには嬉しいニュースです♪(ちなみに気になる日本の順位はというと…、そもそもこのindex計算となった25か国に含まれていないようです。) このindexを発表したBounceですが、旅行先でスーツケースなどの手荷物を預けられる場所を検索できるアプリを展開しているようです。便利ですよね、旅行の際に是非使ってみたい👜
ワイン愛好家にとって最適な訪問先はイタリア!
“Wine Lover’s Index”でイタリアが第一位に 世界の約1,000都市にて荷物保管サービスアプリを展開する”Bounce”が発表したWine Lover’s Indexによると、ワイン愛好家にとっての楽園(もっとも訪れるべき場所・国)の第一位はイタリアとのことです! Bounceは、世界25カ国における統計として公開されているワインツーリズムに関連すると考えられる数値(平均ワイン消費量、平均生産量、ワイン用ブドウ畑の面積、ワイン1ボトル当たりの平均価格やワインツアー数)をもとに指標を導き出したところ、1位=イタリア、2位=ポルトガル、3位=スペイン、4位=フランス…という結果になったとのこと。イタリアワイン好きには嬉しいニュースです♪(ちなみに気になる日本の順位はというと…、そもそもこのindex計算となった25か国に含まれていないようです。) このindexを発表したBounceですが、旅行先でスーツケースなどの手荷物を預けられる場所を検索できるアプリを展開しているようです。便利ですよね、旅行の際に是非使ってみたい👜